会員ならば、国内外の約200,000ヶ所以上の対象施設を、特別優待料金で利用できる福利厚生サービス「クラブオフ」。
企業の福利厚生やユーザー満足度向上のために多くの企業やサービスで利用されています。
クラブオフを使ったらどんなメリットがあるのかや評判、クラブオフサービスの会員になる方法など、ご紹介していきます。
クラブオフとは?
「クラブオフ」とは、株式会社リロクラブが手掛ける、法人会員制クラブです。
福利厚生の向上や顧客ロイヤリティの向上を目指す企業・法人・団体が、リロクラブとアライアンス(提携)を組むことで、福利厚生をアウトソーシングしています。
提携した法人の社員やサービス利用者は、クラブオフの会員となり、毎日の暮らしやレジャーに役立つ多彩なサービスを会員優待料金で利用できるようになります。
クラブオフ会員になるメリット
クラブオフ会員になると、生活やレジャーに関するさまざまなサービスがオトクに利用できるようになります。
国内・海外の旅行や宿泊がお得に
国内の22,000超の提携宿泊施設がおトクに利用できます。(2020年3月時点)
特典は宿泊施設によって異なりますが、
- 補助金がもらえる
- クラブオフの特別プランが申し込める
ようになります。
旅行したい時期・場所にクラブオフの特別プランがあればラッキーですし、
クラブオフプランを利用しなくても、経由しただけで補助金が出るのが嬉しいです。

レジャー・日帰り温泉などの利用がお得に
おでかけ前にクラブオフチェックをすると、かなりの確率で行く予定の施設が割引対象になっています。
グルメ店・レストランの利用がお得に
国内6万弱ある提携グルメ店・レストランなどが割引料金で利用できたり、プレゼントがもらえたりします。
こちらも、利用前チェックは必須です!
育児・介護・学びなどの各種サービス利用がお得に
育児・介護・学び、その他普段の生活で利用するサービス利用の割引が受けられます。

スポーツクラブやゴルフ場の利用がお得に

サービスの豊富さがピカイチ!
上記でご紹介したサービスは、ほんの一部です。
クラブオフでは、日常生活やレジャーのあらゆる局面のサービスと提携しています。
使える施設やお店、サービスの数は、クラブオフの検索画面で見ると数万件にのぼります。

の施設やお店と提携して、あなたの普段の生活やおでかけで、使える機会がたくさんあるのではないでしょうか。
クラブオフ(リロクラブ)の評判は?
オリコンでの満足度1位!
オリコンの2017年度福利厚生サービス部門で、福利厚生倶楽部(リロクラブ)が1位に選ばれています。

利用者の声
母の介護の時、役にたった。(60才以上/女性)
レジャーの割引が大きくて良い(30代/男性)
サービス内容の豊富さがよい(40代男性)
お得に宿泊することができた(50代男性)
ツイッターでの評判
ツイッターの口コミを調べてみると、利用者は、普段の生活でちょっとしたオトクを感じているようです。
付随するクラブオフのアプリ入れておくことおすすめします。
— dereko (@dereko_kabu) 2019年11月29日
バーミヤンの餃子100円になったりとか、スカイツリーの入場が安くなったりとかまあまあ使えます。
クラブオフ経由してasoviewでチケットを買うと、ファミマで使える100円クーポンがもらえます。2か月後の月末に。。
— シングルマザーの家計ルール (@gamelove_son) 2019年11月28日
とりあえず、デンパークの入園チケットを10%オフで購入完了。
クラブオフ会員になる方法
もしかしたら、あなたの所属している会社や団体が、リロクラブとアライアンスを組んでいる(提携している)かもしれません。
提携企業・団体に所属していなくても、提携しているサービスを利用することで、クラブオフ会員になることができます。
利用すればクラブオフ会員になれるサービスを、筆者の確認がとれた範囲で、ご紹介します。
クレジットカードの利用
クレジットカードの中には、カード利用者がクラブオフを使えるものがいくつかあります。
- JCBカード
JCBプレミアムカード(ザ・クラス、プラチナ、ゴールド・ザ・プレミア、ゴールド、ネクサスカード) - オリコカード
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカードザ・ポイント プレミアム ゴールド)、Orihime(オリヒメ) - UCカード(ゴールド、ヤングゴールド、プライズ)
- アメックス(ビジネスカード各種)
- セディナ(一部対象外)
- ドン・キホーテのカード(クラブドンペンカード、マジカドンペンカード)
- コメリカード
- JFRカード(大丸・松坂屋カード)
- 京王パスポートカード
- Honda Cカード
生命保険・損害保険加入
- ソニー生命
- ソニー損保(自動車保険、医療保険、火災保険)
- アクサ生命
- チューリッヒ生命
- NTTイフ(自動車保険)
- 大同生命
- 三井ダイレクト損保
- そんぽ24自動車保険
※2020年6月30日終了 - 保険市場
プロバイダ回線利用
- J:COM
- BIGLOBE
- UCOM光
- BBIQ(ビビック)
- Baycom(ベイコム)
金融機関口座開設
- セントラル短資FX
株主優待
- 株式会社リログループ
- 菱洋エレクトロ株式会社
- マクニカ富士エレホールディングス株式会社
- 株式会社アドバンスクリエイト
人材系サービス利用
- マンパワー
- リクルートキャリアコンサルティング
- リンクスタッフィング
- ランサーズ
その他サービス利用
- DK SELECT (賃貸住宅サービス)
- 弥生製品(あんしん保守サポート契約)
- カーブス(女性だけの健康体操教室)
- ヘーベルROOMS(賃貸住宅サービス)
- ミラフィットネス
- スマイルエース(ホームセキュリティ)
クラブオフの会費
クレジットカードや保険などを申し込んだ場合の付帯サービスなので、「会費」というのは不要です。
ただ、クラブオフには、
- VIP会員
- スタンダード会員
があります。
どの付帯サービスなのかにより、VIP会員として利用できるのか、スタンダード会員として利用できるのか異なります。
スタンダード会員として利用できる場合は、追加料金(月額500円)を払えば、VIP会員になることができます。
VIP会員は、
- 割引率が高い
- VIP会員専用のサービス(宿泊プランなど)がある
- ガイドブックや会報誌が届けられる
- オトクなポイントプログラムがある
など、より有利なサービスが受けられます。

スタンダード会員になっている場合、クラブオフの利用頻度が高いようなら、VIP会員のアップグレードを考えてもよいですね。
まとめ
上記で紹介した、クラブオフの特典やクラブオフ入会方法は、ほんの一部のご紹介になります。
オトクな特典は、非会員でもログインなしで見ることができます。あなたにとってオトクに使えるサービスがないか、ぜひチェックしてみてくださいね。